第2回『足元の健康法』〜元気に歩くためのケアー〜                                       講師:フットケアコンサルタント  前田登美子先生



靴の選び方
              自分の足の形を知ること
           エジプト形・・・・親指が一番大きい。日本人(茶色の目)はこの形の人が多い。                               ギリシャ形・・・・中指が一番長い。西洋人に多い。
                        
スクエア形・・・・指の長さがほぼ揃って横に広がっている。日本人の二番目に多
                     
 
 い形。
              
日本女性に外反母趾の多い理由は、西洋から入ってきた靴の形が西洋人に合わ
            せて(ギリシャ形)作られているのをそのまま取り入れているからである

                自分のサイズにあった靴を選ぶこと
                          大き目の靴は膝の関節に負担がかかるので気をつけること。そのためにも紐靴や
                        マジックテープの靴でその都度きちんと履くこと。

               少し重めの靴を選ぶこと
                          軽いもののほうが身体に負担がかかりにくいと思いがちだが、少し重めの靴の方
                        がよい。 それは振り子の原理を思い描いて欲しい。下の錘が靴として見れば判る
                        ように、少し重いと歩幅が広がり、背中を曲げず腰からの筋肉を使うようなる。
                        では、どのくらいの重さの靴がよいかというと
年  齢 靴の重さ(片足)
60歳位 300g
60〜70歳 280g
70歳〜 260〜250g
80歳〜 230g

                         ちなみにウォーキングシューズは270gぐらいが多い。
                         足の裏を大地に着くという事は、50kgの体重を支えるために足にかかる負担
                         は、立っているだけで70〜75s、歩くと100〜150s、瞬間的に350kgにも
                         なる事もある。


             軟らかい靴を求めないこと
                         少し弾力のあるものがよい。足に合わないとき「痛い」と靴が教えてくれる


              できれば中敷の抜ける靴がよい
                           外見より内側の方が狭いので、中敷と足を合わせ一番長い指より1p余裕の
                         あるものがよい。
                         中敷が抜けない時は、靴の上から指を当てすきまが親指1本分空いている
                         ものがよい。

              同じ靴を毎日履かないこと
                          同じ所に負担がかかるため、パンプスの場合できれば一週間くらいの間を
                         おいた方がよい。


              
                          機能性を確かめるのが一番で、値札を先に見ないこと

歩き方について
              前を向いて歩くこと
                          高齢になると気をつけようとする意識が働いて、どうしても下向き姿勢になりがち
                         で、かえって危険である


傷めた足のケアについて
                          足は第二の心臓といわれ、足の裏には臓器のツボが多い。
                             さわって痛いところは、親指の腹で10秒くらい押し、それを3回くらい続ける。

                          足首を回すのも良いが、必ず内側と外側とにしなければいけない。


そ   の   他
                          最近の学会で「血栓ができるのは足元ではないか」という報告がされている。
           血液の流れが足先で悪くなるのでは・・ということで、それを防ぐために5本指のソ
           ックスを用いたり、指を広げるためのグッズなどを利用するとよい(ただし、使用す
           る時は起きている状態で4、5分くらいに止めること)。
 

講座の中で自分の足型を知るための方法を教えてもらいました。
まず、半紙の上に裸足を置き足型に沿って鉛筆でなぞっておきます。
次に履いている靴をその上に重ねて書きます
靴の縫い代分を引いたところに自分の足が納まっているか確認してみて下さい。
男性はほぼ納まっているようだが、女性は無理をさせているようです。
ファッション性と考え合わせ、靴選びは慎重にしたいものと痛感した講座でした